スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

歴史。

2015年01月21日
お寺で作業中に発見した新聞。



日付は明治31年6月27日。
今から、117年前の新聞です。

内容は・・・



明治31年6月25日に伊藤内閣が総辞職しており、
その後の組閣についての会合があり、
大隈さんと板垣さんが同席していたとのこと。
教科書に出てくる歴史上の人物の名前ばかり。
板垣さんと伊藤さんはお札にもなった人。

お寺でのお仕事はいろんな発見があり、
とても楽しいですhand&foot08

  
Posted by こすぎ  at 11:42Comments(0)工房探索

額の修復

2014年01月18日
御寺院様よりお預かりした額。


修復前




修復後 (ぶれててスミマセン・・・) 



脚立に乗って取付作業



完成



日々精進なのでありますface21  
Posted by こすぎ  at 11:25Comments(0)工房探索

歴史ある品々

2013年06月24日
当社の業務上、御寺院さんのお道具・お仏具の修復に
携わらせていただいています。

明治元年から数えて約140年。

お仏具を修復のため解体すると、見えない部分に
「明治○年 寄進 ○○ ○○○(←寄進者名)」「元治○年 ○○作」などと、
年号が墨字で書き入れられていたりします。





我々は明治以降の物は比較的新しい感覚に捕われます。 
「江戸中期 以前」の物に出会うとさすがに、
『あー、古いものだなぁ~』と思います。

一般の方とは、感覚がちょっとズレているかもしれませんface14  
Posted by こすぎ  at 15:14Comments(0)工房探索

お寺の修復

2013年06月23日
引き続き工房のお仕事シリーズ


お寺の内陣(ないじん)の中尊(ちゅうそん)の宮殿(くうでん)の屋根。
言葉だけでは はっ??? 日本語ですか? 中国語ですか?って感じですが。。。face07



これ内陣(ないじん)の正面写真


これ中尊(ちゅうそん)の宮殿(くうでん)の写真


これ宮殿(くうでん)の屋根


これ宮殿(くうでん)の屋根の修復 下塗りまで済みました@小杉工房

こちらは愛知県の某寺院の修復です。
県外も行きます。いや日本全国どこでも行きます。
お寺 癒されます。  
Posted by こすぎ  at 10:35Comments(0)工房探索

小杉の作品

2013年06月23日
工房のお仕事シリーズです。

お仏壇のお洗濯を承りました。
小杉の昭和の時代の作品です。ながーく商売をやっていて冥利につきますね。
先代たちの仕事を今の時代の私たちが手掛ける事が出来る、仕事のバトンリレー。

じゃんっ!!



でもって ぱかっ



手前味噌ですが、うちの洗濯はきれいやな~face02emotion20face02
代々守ってきた仏壇を、代々守る仏壇屋。
世代は変わりますが、お仏壇は変わらず見守っていて下さいます。
「おかげさまで、ありがとうございますface01

  
Posted by こすぎ  at 10:24Comments(0)工房探索

小杉の仕事 【寺院修復編】

2013年06月20日
小杉仏壇店はお仏壇や仏具の製造・販売をメインにしております。
本町店には楽しい雑貨なども取扱って楽しい仏壇屋さんだと思います。
そしてお寺の修復も小杉の大切な仕事です。
大洞町に工房小杉をかまえておりまして仏壇の製作や修復、寺院仏具の修復など
ものづくりをしております。



本日はお寺の修復作業に入りました。あまり見る事のないお寺の画像をupします。




本堂塗りと言われる工程です。本堂内を漆塗りを施しますが、古い塗りを一旦落としました。
木地の部分まで塗りを落として木地直しをしました。
本日午後から漆塗り工程に入りました。

「漆塗装中につき 漆アレルギーの方は ご注意ください」

と張り紙をしました。  
Posted by こすぎ  at 17:41Comments(0)工房探索